Hollow ShipがSpace Motion Showのために書き下ろした楽曲シリーズの第1弾。この世のものとは思えない妖艶なメロディーとハードロック寄りのヘビーなビートは、Hollow Shipの世界観をさらに広げながら、バンドの最も野心的な特徴を示しています。19世紀に日本で目撃されたUFOの物語。プロデュースはバンド、マスタリングはDina ÖgonのDaniel Ögren。
カテゴリー: psychrock
Cory Hanson – “Western Cum” / “I Can’t Keep My Eyes Open”
夏が過ぎ去り、埃が静まったかと思いきや、6月にリリースされたCory’s Hansonのアルバム『Western Cum』は、まだまだ続きます。今やお馴染みとなった荘厳な雰囲気の “Western Cum” “b/w “I Can’t Keep My Eyes Open” は、この季節に催眠術にかけられそうになったあの曲を、またもや2、3発聴かせてくれる作品。ギターの上で、そしてギターと一緒に奏でられるメロディーの比類なき熟練と、このレベルでガンガン弾きまくるために必要な大胆さが、この事実上アルバム未収録のシングルの両「面」に焼き付いています。心臓はのどに、胸は顔に!
Firestations – “Stillness”
ロンドンのドリーム・ポップ・アンサンブル、ファイヤーステーションズが5年ぶりにフル・アルバムをリリース。シングル『Undercover』に収録される “Stillness” をシングルカット。Sulk Rooms Remix が収録。
Midnight Rodeo – “Thank You For Your Time”
Midnight Rodeoがニューシングル “Thank You For Your Time” をリリースした。ノッティンガムのサイケ・ポップ・バンド、Midnight Rodeoの今年最初のリリースで、10月から11月、12月にかけての長期ツアーと来年リリース予定のデビュー・アルバムに先駆けたもの。
フロントウーマンのMaddy Chamberlainは、「ナイトクラブで酔っぱらったスタッグ・パーティーの接客をしたり、営業職でヒヤヒヤするようなパントマイムに苦しんだり、David Brent風のライン・マネージャーの目を剥くような悪ふざけに耐えたりしたことのある人たち全員と連帯すること。これは、過小評価されている下級スタッフに捧げられた、正当性を証明するものです。ドリー・パートンにファズ・ペダルがあったら、『9 to 5』を考えてみてください」
Neighbourly – “Java Fever”
バンクーバー島のサイケ・ポップ・アウトフィット、Neighbourlyは、サイケ・ロックの自由さに、折衷的なポップとファンクの影響を重ねたバンド。以前はSPEAK EASYと呼ばれていたこの4人組は、遊び心にあふれた刺激的なアレンジを電気的に融合。
Mary Vision – “Money”
“Money”は、Taxi Gauche Recordsから今秋リリース予定の2nd LP「Second Second Coming」からのMary Visionのセカンド・シングル。サウンド的には、Mary Visonのこれまでの作品には見られなかった新たな深みを重ねています。リリックの”Money”は、富について、富の不在について、そしてその不在がどのように個人の成長と展望に影響を与えるかについて語っています。瞑想をお楽しみください。
Agitator – “Vem är du om du inte är min?”
あなたが私のものでないなら、あなたは誰?この曲は、可能な限り単調さを抑えた、極めて単調なサウンド。80年代の一般的なシンセ・デポップを、30リットルのドイツ産コカインで味付け。ドイツのエンジニアリング。曲は非常に不明瞭なペースで踊るが、まるで南ヨーロッパの最高級屋外カフェで過ごすデヴィッド・リンチの夜のよう。天井には葡萄が実り、オリーブの香りが漂い、波が寄せては返し、寄せては返し、素晴らしいクレッシェンド。この曲のギターの音を私はこう表現しています。歌詞は、ワイヤーでできたホンキートンクの神々のうんざりするような死体とコーラスの風景を描写しています。何度も何度も。何度も何度も何度も何度も。私のものでないなら、あなたは誰?
Misty Lanes – “And Here We Are”
シドニー/エオラの万華鏡のような1960年代サイケ・ロック・リバイバル・プロジェクト、Misty Lanesが、Third Eye Stimuli Recordsとの契約を発表し、3年以上ぶりとなるニュー・シングル、ファズアウトでドリーミーなレイドバック・ナンバー「And Here We Are」を届けてくれる。DIY作曲家兼プロデューサーのSteven W Schoutenは、2017年にセルフタイトルのデビュー・アルバムをリリースしてMisty Lanesを立ち上げ、そこから忠実なファンを獲得し、ライブ・バンドはそのエキサイティングなウォール・オブ・サウンドで知られるようになった。Misty Lanes」は、残響するギター、パンチの効いたドラム、夢のようなオルガンのメロディー、そして13th Floor ElevatorsやThe Kinksのようなカルト的な60年代後半のバンドの魂を体現する繊細なボーカルによって定義される。
Ty Segall – “Void”
Ty Segallが7分間の実験的プログレを発表した! ツアー発表に合わせて本日リリースされた “Void” は、ベテラン・ガレージロッカーの膨大なカタログの中では比較的珍しいものだ。不気味で不協和音のアコースティック・アルペジオから始まり、そこから何層にも重なっていく。
泡のひとつひとつが別の生命であり、どれが私たちのものなのか?下へ下へと潜っていくと、私たちは感覚的に隔離された空間へとスパイラルしていく。そして、夢のようなハーフタイムに、ファンファーレ風のギターがトランペットのように鳴り響き、ファズ・ギターが古代の壁を持ち上げて防御する。遠い外へ。
Dead Quiet – “Big Beer”
Artoffact Recordsとサインをした、ヴァンクーヴァーのストーナーバンドDead Quietのニューシングル “Big Beer”。