Hotel Mira – Making Progress

Hotel Miraの最新シングル「Making Progress」がリリースされました。この曲は、心の問題から世界に対する姿勢に焦点を当てることについてのもので、生存を究極の復讐と表現するブログ投稿を見たことがインスピレーションになりました。

Hotel Mira(旧名:JPNSGRLS)は、2010年にカナダのバンクーバーで結成されました。バンドは、Charlie Kerr(ボーカル/作詞)、Mike Noble(ベース)、Clark Grieve(リードギター/キーボード)、Cole George(ドラム)で構成されています。

元々は「The Beauties」という名前で活動していましたが、名前の重複を避けるために「Japanese Girls」に改名し、その後「JPNSGRLS」というスタイルに変更しました。2018年に「Hotel Mira」という名前に再ブランディングし、新しいメンバーを迎えています。

Death Machine – Modern Man

「Modern Man」は、Death Machineの最新シングルであり、彼らの新しいダブルアルバム「Old Sun, New Horizon」からの最初のリリースです。この曲は、1980年代の雰囲気を感じさせるノスタルジックなサウンド、原始的なリズム感、魅了するグルーヴ、増大するシンセサイザーのサウンド、そして温かくて有機的な音を特徴としています。

歌詞は、現代社会に対する孤立感を描いており、自分の価値観を捨てることを含む、あまりにも甘い実現を描いています。バンドのフロントマンでありソングライターのJesperは、「Modern Man」について次のように説明しています。「私たちの時代は、人間としての多くの妥協を余儀なくされる時代のように感じられることがあります。この曲は、私たちが時折感じることがある、あるいは一部の領域で、私たちが本質的な人間の行動から少し離れているという感覚を表現しています。」

「Modern Man」は、Death Machineの最新リリースであり、彼らのダブルアルバム「Old Sun, New Horizon」の一部として2025年4月25日にリリースされます。

HONESTY – TORMENTOR (Big Ever Remix)

「TORMENTOR (Big Ever Remix)」は、リーズを拠点とするコレクティブ、HONESTYのシングル「TORMENTOR」のリミックスバージョンです。この曲は、彼らの待望のデビューアルバム『U R HERE』に収録されており、2025年2月7日にリリースされる予定です。

「TORMENTOR」は、欺瞞的な関係についての反省をテーマにしており、ボーカリストのImi Marstonが約束された幸福感に引き戻される様子を描いています。Big Everのリミックスは、原曲のエネルギーを保ちながらも、新たなダイナミズムとリズムを加えています。

Blood Lemon – High Tide

オルタナロック・トリオのBlood Lemonは、アイダホ州ボイシでBuilt to Spillの影響を受けて結成されました。ベーシストで共同ヴォーカルのMelanie Radfordは、現在Doug Martschのスラッカー・ジャム・アンサンブルにも参加しています。2021年にリリースされたセルフタイトルのデビューアルバムでは、Blood Lemonの90年代風のオルタナロックがBreedersのポップ・グランジに似ていることが証明され、RadfordとLisa Simpsonsの重なり合うヴォーカルはSleater-Kinneyを彷彿とさせます。1月には、オリジナル曲4曲とJessica Prattの「Mountain’r Lower」のカバーを収めた新EP『Petite Deaths』が登場予定です。シングル「Perfect Too」はすでにリリースされており、今日はオープニングトラック「High Tide」を楽しむことができます。

この曲は、スカスカのギターリフ、シャープなパーカッション、サビでのシンクロした情熱的なヴォーカルが特徴で、歌詞はシンプソンがストリーミングで『アウトランダー』シリーズを見つけ、ファン・フィクションに興味を持つようになったことからインスパイアされています。「ここ数年の読書を通じて、多くの影響を受けた作家たちを知りました。Cherise Sinclair、Tal Bauer、Amy Daws、Victoria Avelineなど、現代ロマンスを手掛ける作家たちです。私は官能的な要素からインスピレーションを得ました。「High Tide」の始まりは、他の文化圏でオーガズムに関する表現を調査したことから生まれました。

この曲の官能的なビデオは、まるで特別に制作されたかのように見えますが、シンプソンは実際にはPexel.comから集めた既存の映像を自ら編集したと語っています。「ファウンド・フッテージを活用するというアイデアが気に入ったので、歌詞に基づいて官能的なイメージを形にしました。世の中には、無料で使える映像が驚くほど豊富に存在します。曲を映像で表現する機会を得ることは、ほとんどのソングライターにとっては珍しい経験であり、これは他にはない貴重な体験でした。」

FACS – Desire Path

今年の初め、偉大なアンダーグラウンドの生き字引であるSteve Albiniが突然この世を去りました。彼の長いキャリアの中で、Steve Albiniは数百、いや数千に及ぶレコードのエンジニアとして活躍しました。彼が亡くなった時、Steve Albiniはシカゴのベテラン・ポスト・パンク・トリオ、FACSの最新アルバム『Wish Defense』に取り組んでいました。そのタイトル曲はすでにリリースされています。今日、Steve Albiniが手がけた最後のアルバムからもう一曲をお届けします。

アイルランドの Fontaines D.C.が、XL Recordingsからニュー・アルバム『ROMANCE』のリリースを発表

Fontaines D.C.が復活し、8月23日にリリースされる4枚目のアルバム『ROMANCE』を発表しました。Partisanからの3作に続き、XL Recordingsからの初アルバムとなる本作は、プロデューサーにJames Ford(Arctic Monkeys、Depeche Mode)を迎えた初めての作品。

「ベーシストのConnor Deeganは、「僕らには常に理想主義とロマンがあるんだ」と語っています。「各アルバムは、Dogrelと同様にアイルランドというレンズを通して、その観察から遠ざかっています。セカンド・アルバム(『A Hero’s Death』)はその分離について、そしてサード・アルバム(『Skinty Fia』)はディアスポラで離散したアイルランドらしさについて。今、私たちはどこに、そして他にロマンチックなものがあるのかに目を向けています」

フロントマンのGrian Chattenは、このアイデアをさらに発展させ、古典的なアニマ・アキラについて言及。「世界の果てで恋に落ちるということに惹かれるんです。「このアルバムは、その小さな炎を守ることをテーマにしています。ハルマゲドンが大きく迫れば迫るほど、それはより貴重なものになるのです。どちらがより現実を表しているか。それは私たちにとって、ほとんどスピリチュアルなことなのです」

曲の多くは、昨年Arctic Monkeysのツアー中に書かれたもので、今回のアルバムでは、Shygirl、Sega Bodega、Mos Def、Outkast、The Prodigyに影響を受けているとのこと。ファースト・シングル「Starburster」は、ロンドンのセント・パンクラス駅でChattenが起こしたパニック発作にインスパイアされた曲。

DeerhoofのGreg Saunierがソロ・デビュー・アルバムを発表、「Grow Like a Plant」を公開

DeerhoofのGreg Saunierがソロデビューアルバム『We Sang, Therefore We Were』をJoyful Noiseから4月26日にリリースすると発表しました。このアルバムは、彼が作曲し、レコーディングし、演奏した、完全なソロ・アルバムです。

「12月上旬にオースティンで行われたライヴの合間に、サトミ、エド、ジョン、そして僕がおしゃべりしていた時、彼らは僕が感じていた落ち着きのなさに対処する方法として、一人でレコードを作ることを勧めてくれたんだ」とグレッグ。「ローリング・ストーンズの新譜が “怒りに満ちた” サウンドになるという発表に興味を惹かれ、『いいね、僕も怒っているよ』と思ったんです。しかし、『Hackney Diamonds』がパンク・ロックというより綿菓子のようになったとき、私は皮肉にもNirvanaに戻ったのです。巨大なディストーションに巧みなメロディーを乗せるだけでなく、ファシズムのインチキなブルー・チェックの洗脳が蔓延するこの時代においてもなお響く、あの暗いコバーンの皮肉も」

このアルバムからのファースト・シングルは「Grow Like a Plant」で、ファンキーでスクロンキー、そして同時にグラミー。Saunier によれば、この曲は「ホモサピエンスの心の中にある、自分は他の宇宙よりも質の高い分子でできていると思い込んでいる厄介な癖を取り上げている」とのこと。「何千年もの間、文明は儀式によってこの自殺的な傲慢さを何とか抑えてきました。500年前までは、一握りの自称専門家たちが啓蒙思想を生み出し、人間は十分な陰鬱さや物理的暴力があればどんな問題も解決できる、宇宙は実は私たちが売り買いするための不活性な物質の塊に過ぎない、と提唱したのです。もしこれがすべて間違っているとしたら?人間こそが、縄張りや食べ物や仲間を奪い合う、愚かな本能の機械であり、植物界や動物界こそが、密かに考え、楽しむ方法を知っているとしたら?」

Other Half、サード・アルバム『Dark Ageism』を発表、1曲目「Lifted Fingers」を公開

ノリッジを拠点に活動するノイズメーカー、Other Halfがサード・アルバム『Dark Ageism』を6月21日にBig Scary Monstersからリリースすると発表した。

ポスト・ハードコア・トリオの最新作は、Venn Recordsからリリースされた2020年の『Big Twenty』、そして2022年の『Soft Action』から始まった3部作の「集大成」と説明されている。オフィシャル・リリースによると、バンドは「30代になっても10代の頃と同じことをしていることがどういうことなのか、考えている」という。彼らの個人的な暗黒時代は、パイントの値段と、長年の破滅的なたわごとでどれだけ宇宙的な負債を負ったかということだけが変わっているようだ。

リード・シングル「Lifted Fingers」も本日リリースされ、トリオはNada SurfのMatthew Cawsとタッグを組んでいる。

ヴォーカルのCalは、「Nada Surfは、僕らのオール・タイマーの一人で、僕らがプレイする音楽にとって本当に形成的な存在だ。だから、彼がこのLifted Fingersにゲスト・ヴォーカルとして参加してくれたことは、この曲の前半で僕がやっている破滅的な歌い方に対するポジティブな反撃として、とても意味のあることなんだ」

「この曲の根底にあるのは、あらゆる汚泥の中でつながりを見つけるという、希望に満ちた曲だと思う。マシュー自身の言葉を借りれば、『人はものを作り、自分もものを作り、そして時には一緒にものを作る。ものづくりに乾杯』」

「”Lifted Fingers”は、Blurを聴きまくった後に生まれたんだ。Soapyは再結成ライヴに何度か行ったんだけど、その前後しばらくは、Damonの馬鹿にしたような口調から逃れるのは不可能に近かった。

幸運なことに、Blurは素晴らしく、特にGraham Coxonを多用した曲は素晴らしいと思う。当時はMartin Newell/Cleaners From VenusやPavementもよく聴いていたから、メロディーの病的な甘ったるさが、いつもは無味乾燥な曲作りに浸透しそうだったんだ。結局、『Lifted Fingers』は、私がいつも書くことを夢見ていたものになった。ダークでひょろひょろしたポップ・ソングで、今でも『Other Half』そっくりに聴こえる」

Winged Wheelがニュー・アルバム『Big Hotel』を発表、「Sleeptraining」を公開

Winged Wheelの2作目となる『Big Hotel』は、進化したドキュメントだ。コア・メンバーであるCory Plump (Spray Paint, Rider/Horse, Expensive Shit)、Fred Thomas (Tyvek, Idle Ray)、Whitney Johnson (Matchess, Damiana)、Matthew J Rolin (Powers/Rolin Duo, solo)は、Lonnie Slack (Water Damage)とSteve Shelley (Sonic Youth)を加え、ラインナップを拡大した。

その結果は紛れもなく説得力がある。バンドの特徴であるサイクロンのようなエネルギーは、リアルタイムのコラボレーションというアプローチによって増強され、同時に洗練された。3日間分のグループ即興、奇妙に生まれた曲、その他の自然発生的な創作を追跡した後、何時間分もの素材が同じような強度で編集された。30分のジャムは3分のラガーになり、断片は無限大にループされ、CanやFaust、あるいは最近ではInternational Anthemキャンプの実験的プロダクションによる最も冒険的な素材と同じスプライシングの美学を呼び起こした。ステレオ・フィールドは引き裂かれ、再び縫い合わされ、奇妙で魅惑的な左回りでルートが変更された。曖昧な構造のヴィネットは、きつく巻きついたり、爆発したりしながら、自分自身の周りを回転し、強度と質量を集め、部分の総和よりも大きなものに合体する。

Been Stellar、デビュー・アルバム『Scream from New York, NY』を発表、シングル「Passing Judgment 」を公開

ニューヨークの5人組、Been Stellarが6月14日にDirty Hitからリリースするデビュー・アルバム『Scream From New York, NY』を発表。同アルバムは、ニューヨークの激動を容赦ないトラックリストで表現。Sonic YouthやInterpolといった同郷の先達からインスピレーションを得たバンドは、生々しく磁力のあるサウンドで容赦なく攻撃。

この発表に合わせて、Been Stellarはアルバムのリードシングル「Passing Judgment」をリリース。リード・ヴォーカリストのSam Slocumによると、このシングルはバンド初のUKツアーを通して洗練されていったとのこと。”パッシング・ジャッジメント” を完成させたのは、イギリスでの最初のツアーの最中でした。ライヴの度に少しずつ違う形で演奏しながら、曲を様々な角度から見ることを学びました」とスローカム。「ドラムとベースには、ライブで書き終えていなかったらなかったようなカオティックな感覚があります。リリックでは、なぜ私たちは自分の周りの世界を判断するのか、そして誰かや何かに判断を下すことは、たいてい自分自身に自信が持てないことに根ざしていることについて考えていました」

1 2 3 30