The World is a Beautiful Place & I am No Longer Afraid to Die – Beware the Centrist

本日、コネチカットで結成されたポストロック・コレクティブ The World Is A Beautiful Place & I Am No Longer Afraid To Die が、新シングル「Beware The Centrist」で厳しい警告を発しました。この楽曲は、Chris Teti(Fiddlehead, Anxious)とGreg Thomas(END, Misery Signals)が共同プロデュースし、Will Putney(Knocked Loose, END)がマスタリングを手がけています。

この激動の年における彼らの最初のリリースとなる「Beware The Centrist」は、政治的に無関心な人々へ向けた、強力な音の声明です。不正義に立ち向かい、真の変革を求めるようリスナーに強く促すこのトラックは、生々しいスクリームボーカル、切り裂くようなギターリフ、そして打ちつけるドラムが融合し、痛烈なハードコアの激しさと感情的に生々しいカタルシスをブレンドした、爆発的なエネルギーを放っています。

バンドは次のように説明しています。「抑圧者は反逆者をテロリストと呼ぶ。テロは、言論、ボイコット、抗議が潰され、骨抜きにされた時の最後の手段だ。一般市民が混沌と破壊を受け入れざるを得なくなる限界点がある。大義や名を残すために損害を与える理由があるのだ。支配的な戦略が私たちを商品化し、殲滅するならば、暴力で反撃することは適切である。」

Jeremy Bolm(Touche Amoré)が参加!Boneflower、待望のアルバム『Reveries』より「Pomegranate」をリリース

本日(2025年5月27日)リリースされた「Pomegranate」は、Boneflowerのニューアルバム『Reveries』の最初の先行シングルであり、同アルバムは2025年7月25日にDeathwish Inc.からリリースされる予定です。マドリードを拠点とするこのバンドは、ポストハードコアの激しさとポストロックの雰囲気を融合させた、彼ららしいダイナミックでメロディック、そして常に感情を高揚させるトラックを届けています。この曲は力強く始まり、緊迫感を保ちつつも、決してメロディの糸を失うことがありません。

Touche AmoréのJeremy Bolmがゲストボーカルとして参加し、その切迫感のある歌声が印象的です。彼の登場は唐突かつ猛烈で、これほどまでに彼がワイルドな声を聴かせてくれたのは久しぶりであり、素晴らしい響きです。彼のラインがBoneflowerの何層にも重なった楽器隊と絡み合うことで、さらなる緊張感が生まれ、曲の中盤でその緊張が弾けるものの、完全に解消されることはありません。

冒頭から「Pomegranate」は、Boneflowerの核となる要素に忠実です。きらめきながらも鋭さを失わない重層的なギター、燃えるようなボーカル、そして地面を不安定に保つテンポの変化。Jeremy Bolmのフィーチャーは、予期せぬものではなく、むしろ積み重ねられた結果として際立っています。それは、単なる一時的なコラボレーションというよりも、音の出会いの場のように感じられます。

Clifford、ニューアルバム「Golden Caravan」から先行シングル「Ink Blot」をリリース

Miles Chandler (he/they)、Ben Curell (he/him)、Danny Edlin (he/him)、Nate Scaringi (they/them) からなる4人組は、新曲「Ink Blot」を公開しました。この曲は、7月25日に Sipsman からリリースされるセカンドアルバム「Golden Caravan」からのものです。

「Ink Blot」には Mei Semones がバッキングボーカルとして参加しており、彼らの地元ボストンでの Clifford のライブ映像から作られたミュージックビデオが公開されています。

Ithaca – Ithaca

ロンドンのIthacaが、セルフタイトル・シングルをリリースしました。メタリック・ハードコアへの共通の愛から生まれたものの、その野心のなさに絶望し、Ithaca はヘヴィミュージックを作るバンドがどうあるべきかというあらゆる常識に挑戦するために存在しました。

グリッターに覆われたネイルボムのような Ithaca は、Relapse Recordsのメタルコアの残虐性と、ブラックゲイズ、90年代のインダストリアルメタル、70年代のプログレ、さらには80年代のパワーポップのニュアンスまでをもシームレスに融合させました。彼らの影響は音楽的なものにとどまりません。『The Language of Injury』は明確なビジョンと美学を持っており、メンバーの異なる祖先のルーツ、クィア/ノンコンフォーミングなアイデンティティ、そしてアバンギャルド、ニューウェーブ、ポストパンクカルチャーの象徴的な人物からインスピレーションを得ています。

La Dispute、6年ぶりの新作『No One Was Driving The Car』発表!衝撃の先行3曲を同時リリース

La Disputeが最新アルバム『Panorama』から6年、ファンへの手紙で新作を匂わせていましたが、本日、セルフプロデュースによるニューアルバム『No One Was Driving The Car』を正式発表し、同時に最初の3曲をリリースしました。

「I Shaved My Head」「Man With Hands And Ankles Bound」「Autofiction Detail」は、ポール・シュレイダーの2017年の心理スリラー『First Reformed』に影響を受けたアルバムの第一幕を構成しています。フロントマンのJordan Dreyerはこれについて次のように語っています。

それは、夜のバスルームで一人で頭を剃りながら、男が自分自身からの緩やかな乖離を考察することから始まり、隣人の開いた窓を通して、支配と欲望についての会話へと移ります。それは、窓を通して見える男のイメージを通して描かれています。床に縛られ、目の前にはおそらくセックスワーカーであろう女性が立っています。女性が建物を出ていく(彼女の連れはまだ縛られたまま)と、語り手も自分の家を出て、彼女というよりも、時間、自己、そして状況によって断たれた人生への欲望に再び繋がろうとする彼自身の葛藤の中で彼女が表すアイデアを追いかけます。あるいは、置き去りにされた男から彼が引き出す意味合い(彼の無力さ、あるいは語り手が常に失敗してきた複雑な何かを追求する彼の自信)から逃げているのかもしれません。3曲目は、目的地のない深夜の散歩で、街の人々と彼らの災難の中を歩く彼を追いかけ、彼が夜通し無意識のうちに向かっていた場所、つまり彼のパートナーが働く病院で終わります。そこで内的な決算が起こります。

アルバムタイトル『No One Was Driving The Car』は、Dreyerが致死的な自動運転テスラの事故に関するニュース記事で読んだ警察官の言葉から来ており、それが彼を支配というテーマについて熟考させるきっかけとなりました。オープニングトラック「I Shaved My Head」には、Steven PaseshnikとバンドのAdam Vassが監督したミュージックビデオが付属しています。それは、Dreyerの張り詰めた叫び声が、孤立して激しく響くところから始まります。ギターが入ってくると、それは本当に病みつきになるようなサウンドです。「Man With Hands And Ankles Bound」には、La Dispute特有の速射砲のようなポストハードコアとポエトリーリーディングがあり、「Autofiction Detail」は、素晴らしいベースラインを持つ、よりリラックスした内省的な曲です。

One Step Closer – Jinx

昨年の『All You Embrace』でよりメロディックな方向へとサウンドを変化させたOne Step Closerが、その路線をさらに推し進めた新曲「Jinx」で帰ってきました。LPと同様に、この新曲もJon Marksonがプロデュースを手掛け、高揚感のあるポストハードコア/グランジのハイブリッドサウンドに仕上がっています。ギタリストのRoss Thompsonは、ミュージックビデオについて次のように語っています。

「アンドレイ・タルコフスキー監督からインスピレーションを受けました。奇妙なコンセプトを思いつき、それを美しく見せる。僕の目標は、ビデオを一時停止したどの瞬間を切り取っても、それをプリントアウトして壁に飾れるようにすることでした。ただ、美しい友達と美しいビデオを作りたかったんです。これはすべて2週間以内に行われました。撮影に3日間(1日、半日、そして4時間)、残りは編集でした。デモとしてiMovieで最初のラフドラフトを作成し、その後、撮影も担当した友人のLayneがすべてをPremiereに落とし込んでくれました。これはグループでの努力であり、仲間たちと楽しく取り組めたプロジェクトです。」

Jenny Haniver – Unsolved Mysteries

デビューアルバム『Haunt Your Own House』以来初のリリースとなる、ポートランドを拠点とするデュオJenny Haniver(AMULETSのRandall TaylorとBus GasのEric Nyffelerからなる)は、エレクトロニックポストパンクと力強いポストハードコアの独自の混合を、ためらうことなく更なる極みへと推し進めています。

この新しい7インチEPには、彼らのライブショーでファンに人気の、あの有名な「Unsolved Mysteries」のテーマソングを予想外にもブルータルにカバーしたバージョンと、B面には脈打つようなクラウトロックの強烈なナンバー「Know Body」が収録されています。エンジニア界の巨匠Scott Evans(Sumac、Kowloon Walled City、Thrice)がミックスを手掛けたこれらの2曲は、この若いバンドのこれまでのどの作品よりもハードで速い衝撃を与えます。

Taxidermy – Impending

Taxidermyの今後のEP「Let Go」(昨年のアンダーグラウンドで人気を博した「Coin」の続編)からのファーストシングル「Impending」は、バンドのサウンドパレットと芸術的野心を大幅に拡大する、複雑で陰鬱なポストロック/ポストハードコアの楽曲です。コペンハーゲンを拠点とするこのバンドは、「Impending」全体を通して、幽玄でメランコリックなサウンドスケープと、Steve Albiniとその関係者に関連するノイズの多いハードコアの影響を受けた、歪んだ荒々しいパッセージを交互に展開します。リードボーカルのOsvald Reinholdは、この曲を「明晰な瞬間。忘却と習慣的な反復に再び追い越されようとしている、存在の有限な性質の、切り離された、つかの間の概観」と表現しています。曲が展開するにつれて、雰囲気のあるヴァースの根底にある緊張感が、歪んだ爆発的なサウンドの猛攻撃へと爆発し、その後、脈動する混沌としたリズムへと崩壊し、トラックの狂気的で方向感覚を失わせる本質を強調します。「Impending」は、大胆で雰囲気があり、感情的に激しい作品であり、「Let Go」からの今後の作品への強力な紹介となるでしょう。

Believe in Nothing – What Would You Do?

イーストボーンを拠点に活動するスラッジ/ノイズバンド、Believe In Nothingが、Church Road Recordsから新曲「What Would You Do?」を発表しました。ミュージックビデオも同時に公開されています。

このバンドは2023年に結成され、メンバーはCaine Hemmingway(ボーカル/ノイズ)、Lawrence Rodriguez(ギター)、Steve Collier(ギター)、Jasper Lyons(ドラム)で構成されています。彼らは不協和音と不安定なノイズの層を巧みに重ね、恐ろしいまでの荒々しいボーカルを加えることで、レコーディングやライブパフォーマンスにおいて独特の恐怖感を醸し出しています。

バンドのコメント:

「『What Would You Do?』は、私たちが描く絶望的で暴力的な世界の最初の一歩です。公開処刑や屈辱、そしてそれを楽しむことについての考察を含んでいます。」

Believe In Nothingは、短い活動期間にもかかわらず、彼らの強烈で心に響くライブパフォーマンスで多くの注目を集めています。2025年には、間違いなく注目すべきバンドの一つとなるでしょう。

Gloomer – Cold Empty Heaven

Gloomerのシングル「Cold Empty Heaven」は、未知の世界へ漂うような音楽性で評価されています。ジャケットアートはNathan Clarkが手がけており、孤独な人物が広大な海に漂い、波に流されて未知の場所へと運ばれていく姿を描いています。そのイメージは、楽曲が持つ冷たいけれど深い感情と調和しています。

この曲は、「人生が直線的ではなく、その大部分はコントロールできない」という考え方からインスピレーションを得ており、流れに乗る術を学ぶことの重要性を示唆しています。Gloomer独自の冷たくも美しい音楽世界を感じたいなら、ぜひ聴いてみてください。

1 2 3 19