ロンドンのプロデューサーTouristが、ニュー・シングル “EST” をリリースしました。
カテゴリー: house
Holly North – “Frontiers”
大胆不敵な音の探求を体現する “Frontiers”。Holly Northは既成概念にとらわれず、トラックにワイルドな遊び心を注入。インストゥルメントを駆使し、独特の、そして紛れもなく彼自身のものである、伝染するような屈託のない雰囲気を作り出しています。このトラックは、Holly Northのアーティスティックな大胆さを証明するものであり、キャッチーで楽しいリスニング・エクスペリエンスを提供し、日常から解き放たれるもの。
Baauer – “Can I Say”
“Can I Say” は、往年のフィルターハウスからインスパイアされたリズムと遊び心溢れる構成で、Mr.Oizoの独特なスタイルを思い起こさせます。元々は彼の人気Twitchストリームで考案されたこのファン垂涎のトラックが、ついに日の目を見ることに。
CC:DISCO! – “Chez Moi (Waiting For You)” (Spray Remixes)
PhantasyとCC:DISCO! は、Confidence Manをフィーチャーした “Chez Moi (Waiting For You)” に、Sprayを招き、根本的に対立する2つの再創造を提供できることを大変嬉しく思います。アイルランドのスライゴで生まれ、近年はベルリンを拠点に活動するSprayは、Tiarnan McMorrowのDJ兼レーベル名義。
Sprayは、CCの輝かしいハウス志向のプロダクション・テクニックに誘われるまま飛び込み、対照的で説得力のある2つのリミックスを発表。彼の’Club Spritzz’ミックスは、原曲のトリッピーなコードを、彼自身のレコード・バッグにあるどのプロダクションにも劣らないエバーグリーンな文脈に置き、彼自身が創作した抗いがたい多幸感溢れるメロディーへと辛抱強く構築。
そして、自身のベースラインの重みに耐えながら、テンポを逆に落とし、CC自身の遊び心を見失うことなく、初期のHardfloorやPlastikmanの実験的なアシッドを思い起こさせるような、スワンプな旅を呼び起こす「Witching Hour」ミックス。
Touch Sensitive – “Telephone Line” (feat. Your Smith)
Touch Sensitiveの “Telephone Line” はYour Smithをフィーチャーしており、トレードマークのTouch Sensitiveディスコ・シンセと屋根を降ろすベースラインをフィーチャーした、彼のディスコグラフィーの中でも「理にかなった」コラボレーション。
Plasma Hal – “strandklavier”
Plasma Halはケルン最高のシンセ・グル、Benedikt Filleböckのソロ・プロジェクト。Peter Licht、Keshavara、Wolke、Miami、Urlaub in Polen、Coloma、Kleeなど多くのアーティストと共演。アンビエントや映画音楽からインスピレーションを得たこの壮大なサウンドは、聴く者を長い間忘れられていた、そしてまだ発見されていない場所へと誘います。
Nick Wisdom – “Be Like That”
Nick Wisdom (aka 1/2 of Potatohead People)が2017年の “Intimate Strangers” EP以来のソロ・リリースでBastard Jazzに戻ってきました。” Be Like That “は、ディープなベースと感染力のあるギター・リック、そしてニックのムーディーマン風の低音ヴォーカルが印象的な、ダンスフロアで盛り上がる4つ打ちジャム。トランペット・ライン、ファンキーなベースライン、ローズとシンセのパッドなど、トラック中盤で変化するPotatohead Peopleのヴァイヴは効果絶大。この才能あるプロデューサーの復帰作。
Tourist – “Second Nature”
Touristは、”Second Nature”というタイトルのニューシングルで、彼の忠実なファンにアンビエントな至福の時間を提供し続けています。
“Second Nature”は、オフキルターなスタイルのインストゥルメントを基調とし、様々なレベルの影響を与えながら、心地よいヴォーカルが結実し、ミックスの開放感を高めていく初期段階。サビに向かうにつれて微妙にテンションが上がってくると、パーカッションの中に遊び心のあるグルーヴが生まれ、必要な動きとグルーヴを生み出す究極の発射台となるのです。
「混乱させると同時に楽しい気分にさせるものを作りたかったんです。Grizzly Bearが大好きなので、まったく予想外のものを作りたかったんです。アーティストが彼らの音楽をサンプリングしているのを聞いて、それを共有することを喜んでくれるのは素晴らしいことです」
Logic1000 – “Grown On Me”
Logic1000がニューシングル “Grown On Me” をリリース。ベルリンを拠点に活動するこのプロデューサー(本名Samantha Poulter)は、2021年に素晴らしいEP ‘In The Sweetness Of You’ をリリース。昨年2枚組のシングルをリリースしたLogic1000は、純粋に言いたいことがあるときだけ現れるようで、彼女のカタログには印象的な強さがあります。
美しい新曲 “Grown On Me” は、私たちを歓喜の渦に巻き込み、そのフローラルなデジタリズムは非常に有機的なクオリティを持つ。Logic1000のメロディックなタッチは、豊かなサウンドに彩られ、手に取るような感情を表現しています。
Logic1000のコメント
「何か新しいものをリリースするのは久しぶりなので、これは僕にとって特別な瞬間です。トム(big ever)と私が’grown on me’を書いて以来、このヴォーカルは私の頭にこびりついていて、この歌詞は私にとってとても特別でプライベートな意味を持っています。この曲を書くことで私が高揚したように、この曲もあなたを高揚させてくれることを願っています」
Feiertag – “Come Back”
オランダのユトレヒト出身のプロデューサー兼ライヴアクトであるJoris Feiertagは、有機的な要素と合成された要素を絶妙なバランスで組み合わせた音楽を作り、しばしばハープやカリンバなどの楽器と組み合わせた独創的なシンコペーションのリズムを使用。
ドイツの名門レーベルSonar Kollektivからリリースされる3枚目のアルバム『Roots』。1stアルバムではキャッチーなフックと多数のゲストヴォイスに集中し、2ndアルバムではよりディープなブレイクビーツに取り組んできたジョリスは、この2つの間のスペースに心地よく収まるものを提供する時が来たと感じたようだ。このLPには、Noah Slee、Falle Nioke、Nego True、OSHUNなど、世界中から多数のヴォーカリストが参加しているだけでなく、アルバムからの最終シングルであるCome Backのように、プロデューサーが無名のサンプルやサウンドで遊んでいる様子も見られます。
ジョリスの個人的なお気に入りの1曲であるこの曲は、アルバム全曲を聴くための準備として完璧なトラック。絶え間ないヴォーカル・サンプル、KORGのピアノ・スタブ、重みのあるベースラインが、この恥知らずなダンス・フロアのヘヴィ・ヒッターに、Caribou meets Jamie XXのようなフィーリングを与えており、しかも家で聴ける曲。
家でも聴ける曲。時代を超越し、高揚感を与えてくれるエレクトロニック・ミュージックの1曲で、リスナーだけでなくジョリスにとっても、このトラックはFeiertagの新たな方向性を発見する幸福感を表しています!長調と短調、新しいものと古いもの、暗いものと明るいもの、ポップとソウルの間のどこかに存在するような、「シンプルさの追求」を満たすダンス・ミュージックを作る喜び。