Total Wife、ニューアルバム『Come Back Down』を発表、先行シングル「second spring」で夢と現実の境界を音楽化

ナッシュビルを拠点とするエクスペリメンタル・ポップデュオ、Total Wife(Luna Kupper と Ash Richter)が、ニューアルバム『Come Back Down』を2025年9月19日に Julia’s War Recordings からリリースすると本日発表しました。このニュースと同時に、新シングル「second spring」も公開されています。昨年、バンドは『0 EP』をリリースしており、そこには今回のアルバム『Come Back Down』にも収録される「naoisa」と「(dead b)」が含まれていました。

Total Wife は新曲「second spring」について次のように語っています。「Ash が2020年の初春にこの曲の歌詞を書き始め、その後数年間かけて練り上げ、Luna が曲を書いたことで完成しました。」また、「Hard to remember, but flowers will bloom with or without you(思い出すのは難しいけれど、花はあなたがいようがいまいと咲く)」というフレーズは、バンドのセルフタイトルLPに収録されている「Reveal Sky」と同じ詩から生まれたもので、同曲の歌詞「It’s easy to forget that it’s spring, staring through grey-blue drywall(灰色の石膏ボードを見つめていると、春であることを忘れがちだ)」との関連も示唆されています。

DATA ANIMAL – Dancing With The Devil (A Place To Bury Strangers Remix)

A Place To Bury Strangersが、Data Animalの「Dancing With The Devil」を、影と静電気の衝突の中で音の冥界へと引きずり込みました。この強烈なリミックスは、歪んだ脅威で脈打ちます。リバーブにまみれたギターの層、砕けたリズム、インダストリアルなザラつきが原曲を、催眠的でポスト・アポカリプス的なレイヴへと変貌させています。混沌とカタルシスが等しく混じり合い、破壊の淵で踊るノイズまみれの悪夢のような作品です。

チップチューンパイオニアAnamanaguchi、全編ライブ録音&ヴィンテージ機材使用の新作『Anyway』を発表

自称チップチューンのパイオニア、Anamanaguchiがニューアルバム『Anyway』を発表しましたPolyvinyl Record Co.より2025年8月8日にリリース予定です。先行シングル「Darcie」は、Jared Raabが監督を務めたミュージックビデオと共に現在公開されています。

ギタリスト/ボーカリストのPeter Berkmanは、この新曲について次のように語っています。

「これは感謝の歌なんだ。君の人生には、君のために物事を良くしようとすることが自分の仕事のような人がいるかもしれない。そして多くの場合、そういう人たちは注目されるためにやっているわけじゃないから、気づかれないんだ。腹を立てさせる人には簡単に注意を向けられるけど、幸せにしてくれる人を盛り上げる方がずっと報われる。今起こっていることについての歌を持てるってクールだよね。」

『Anyway』は、有名なAmerican Footballの家だったリビングルーム兼練習スペースでバンド全員で作曲され、その後、Dave Fridmann(The Flaming Lips、MGMT、Sleater-Kinney)によってTarbox Road Studiosでプロデュース、レコーディング、ミックスされました。バンドはこの新作で変化を求めており、すべてをライブでテープに録音し、ニルヴァーナ、ジミ・ヘンドリックス、ウィーザーなどが以前使用していた1960年代後半の希少なMarshallギターキャビネットスピーカーを含むヴィンテージ機材を使用しました。

A Place To Bury Strangers & The Serfs – Let it All Go/Time Leaks Away (Dub)

Dedstrangeからの強烈なスプリット7インチで、A Place to Bury StrangersとThe Serfsが激突!APTBSは、ファズギター、重厚なリズム、そして剥き出しのカタルシスが炸裂する「Let It All Go」を提供。一方、The Serfsは、ダブの要素を取り入れたポストパンクへと変貌した、催眠的でリバーブが深くかかる「Time Leaks Away (Dub)」でダークウェーブの鼓動を再構築。

A Place To Bury Strangers – Bad Idea (Data Animal Remix)

ベルリンの革新的な音響科学者集団、Data Animalは、A Place To Bury Strangersの混沌としたアンセム「Bad Idea」を取り上げ、歪んだサイバーパンクの悪夢へと変貌させる。このリミックスは、閉所恐怖症的で催眠的な要素を極限まで引き上げ、限界を探る試みとなっている。

knitting – Nite Lite

モントリオールのknittingが、Mint Recordsから昨年リリースしたデビューLP「Some Kind of Heaven」に続く新曲「Nite Lite」をリリースしました。

この歌詞は、心の葛藤や内面の成長を描いています。夜の終わりに星が輝く様子を通して、不安や心配を抱える人々が慰められ、昼間の太陽に身を委ねることができるようになるという希望が込められています。

Weatherday – Angel

Weatherdayのシングル「Angel」は、彼らの最新アルバム『Hornet Disaster』からの一曲です。この曲は、エモとスプリング感のあるアンセムで、Weatherdayの進化を示しています。リードシングルとしてリリースされ、バックトラックには「Heartbeats」が収録されています。

「Angel」は、冷たい指でテキストメッセージを送れないほどの待ちぼうけや、雪の上で二人の雪だるまを作っているかのようなシーンを描いています。歌詞は、失われた時間や感情の再発見をテーマにしており、リスナーに深い共感を呼び起こすメロディーが特徴です。

Ribbon Skirt – Wrong Planet

シングル「Wrong Planet」は、Ribbon Skirtの最新作です。この曲は、Dream PopとIndie Rockの要素を巧みに融合させた、独特のサウンドが特徴です。シンセサイザーの豊かな音色と繊細なギターリフが絡み合い、Tashiina Buswaのボーカルがそれを包み込むように響き渡ります。

「Wrong Planet」は、繊細さと力強さが共存するトラックで、聴く者に深い感情を呼び起こします。アルバム『Bite Down』のテーマは、「出会いと別れ」「困難と克服」「見失った場所への回帰」といった普遍的なテーマを中心に展開されています。

congratulations – “Junk”

congratulationsの最新作 “Junk” は、ベーシストGregの幼少期の寝室からスタートします。この寝室を訪れた際、彼は初めて電気ドラムキットを手にし、恐ろしいドラムサウンドの数々を発見しました。「可能な限り最高の方法でひどい!ガラクタみたいな音だった…」

“Junk” は、スタイル間を大胆に行き来し、鋭いパーカッシブな詩から、グルーヴィーでファンクな、恥知らずなほどポップなコーラスに移行し、金切り声でフィナーレを迎え、混沌としたブレイク・エンドで崩壊していくのだった。

「髪を切って…服を捨てて…」リアとジェイミーの特徴的な女の子と男の子のボーカルに、グレッグとジェームスが甘いハーモニーで対抗し、私たちに見た目や服装は自由で、そんなことはどうでもいいと思わせてくれます。

ブライトンの4人組が期待するように、congratulationsはどのジャンルにも当てはまらず、様々な音楽のテイストとジャンルをブレンドしている。「プリンスとシックの時期に深入りしていて、コーラスはそこからきているんだ。」

Jamie ChellarとGreg Burnsのワイルドで熱狂的なリフとメロディー、James Gillinghamのドラムパターンのシンコペーションサンダー、そして特にLeah Stanhopeの見事なボーカルは、曲をまとめる接着剤として、鼻息から笑顔まで、そして絶叫で頂点に達する。

“Junk” は、congratulationsの近日発売予定のEP「Woo Hoo!」からのファーストシングルで、これまでのリリースと同様に、ミキシングを除き、すべてバンドで録音・制作され、親友でIcebeingやClay Monkeで有名なマルチ楽器奏者のLuke Phillipsの耳を借りたものである。小屋や寝室で作業するバンドは、作曲やレコーディングのあらゆる面で細心の注意を払っている。「だから、クリエイティブなやり方でやるしかないんだ。」

1 2 3 25