My Bloody Valentine – ‘m b v’ (self release)

My Bloody Valentine のレコードを初めて買ったのは “You Made Me Realise” の12インチだった。地元から電車で約1時間の街、高崎のレコード店には輸入盤コーナーがあって、毎回そこに行ったときにレコードを掘るのが大好きだった。1988 年ってことは高2の頃だから、レコードを買う量もそんなになかったし、買ったことは凄く憶えている。あの女性が花束とナイフを持ったジャケットに惹き付けられて、なんか知ってる名前だったから買ってみようと思った。あれから結果的にマイブラを全部聴いてきたことになり、今日、その新たな続きが始まったわけです。だけど、どこかでマイブラはもう復活や新作も出なくてもいいんじゃないかっていう気持ちがあった。それは、Loveless で完成されたものが、新しいものが出ることでなんか壊れてしまうような気がして嫌だったから。つまり、伝説になっていてくれればよかったのにと、この新作を聴くまでは思ってました。だけど、恐る恐る新しいマイブラを聴き出したらその気持ちは少しずつ薄れてっいった。22年の間、新作を期待したことはなかったけど、純粋にひとつの作品としてまずは何も考えず楽しめている。でも、出すからにはなんかしらの変化や進歩とかを求める気持ちも正直あるのよね。まあ、その辺のことについて書き出すときりがないし、たぶん色んな方が今後詳しく述べてくれるでしょう。もう一度言いますが、My Bloody Valentine の新作を聴けたことが嬉しいんじゃなくて、このアルバムをイチ作品として純粋に聴こうと思う。

7.0/10

[youtube http://www.youtube.com/watch?v=rBKjhgHGVZs&w=640&h=200]

Ra Ra Riot – ‘Beta Love’ (Barsuk)

ってことで、このバンドも実は聴いていたけど、ここで扱う必要はないかと思ってスルーしていたんですが、そんなんじゃいけないと思い、ちょいリリースは前ですが一応載せておきます。そして、こちらのバンドも例のイベントに今日出るんですよね。Barsuk でこの感じの音楽となると、Postal Service からの流れにあるのかもしれないですが、その Postal Service も再活動するようですね。それとは直接関係ないけど、Neon Neon も復活とか、00年代に出てきたエレクトロ・ポップへ向ったインディ/オルタナ系の元祖が帰ってくるいいタイミングなのでしょうかね。そして Ra Ra Riot はそれらの諸先輩達の恩恵は確実に受けていると思います。ただ、それらの先輩たちよりも最近のバンドの方がポップ感というか、メジャー感は強まっていますね。Ra Ra Riot もそのひとつでしょう。The Ruby Suns のレビューの時に今年最もキャッチーって言ったけど、本当は先にこっちがありました。今ではこのような音楽は彼等に限らず沢山あって、似てしまうのはダンス要素が入り込むせいだとおもうけど、彼等はエレクトロ風なものとも違うので柔軟性はそこそこある。一番いいなあと思う点は、曲がサクサク終るところ。だってアルバムの曲ほとんどが2分台だもんね。ここまで潔いとコミカルで笑えてくる。絶対狙ってるでしょ、もう。この感じでライブもやるのかなぁ、楽しそうだなあ、やっぱちょっと観たかったかも。なのでこれから行かれる方、感想よろしくです。

7.0/10

Local Natives – ‘Hummingbird’ (French Kiss)

こないだ誰かと、インディとメジャーの音楽の境目はどんどん無くなっていっていると話したけど、そういうのを感じるようになったのは最近で、お店をやっていた頃はそんな風には思わなかった。それはワルシャワの品揃えを知っている人なら理解してもらえると思うし、まぁもうこの話をしてもしょうがないんですが、逆にいまは関係無しに聴いているから、普通に”洋楽”を聴くようになっているかも。そんなこんなで、この Local Native も丁度今日もやっているイベントの前回でついでに観させてもらえていた。それ以来少し気になるようにはなっていたが、だからといって能動的に彼等を聴こうとも思っていなかった。だけど、このアルバムを通して聴いたとき既に、結構知っている曲があるってことに気付いて、オレはこのバンドを好きなんじゃねえのかと思うのでした。で、改めてアルバムを聴いて思うのは、彼等の持つ良さは、善くも悪くも分り易く大胆な音楽性にあるとってこと。そして、それらがとても前向きな点が大きい。彼等がよく比較される Broken Social Scene, Grizzly Bear そして Fleet Foxes と、それらのバンドもやはり共通する点があるとおもう。そして、その前向きさは自分の音楽の好みからは除外されている事が多くて、特にロックバンドになるとそれが顕著だった。だけどこのアルバムを聴いて、そういうは改めてもうやめようと思いました。オレも明るく生きたい。

7.5/10

Homeshake – ‘The Homeshake Tape’ (Fixture)

Homeshake は、モントリオールを拠点とする Peter Sagar によるソロ・プロジェクトで、昨年は、Mac DeMarco のライヴ・ギタリストとしても活動していた人物。そして音楽性もかなり Mac DeMarco に通じるようなけだるい中にも心地好い雰囲気のあるローファイ・インディ。カセット・ヴァージョンが Fixture Records からリリース。

Indians – ‘Somewhere Else’ (4AD)

ここ最近の好調ぶりが恐ろしくもある 4AD が新たに契約した Indians はコペンハーゲンの Søren Løkke Juul による歌い手です。ここ最近と限定しましたが、実際は常に安定した供給を保っていたのかも知れませんが、ずっと 4AD に注視していたわけでもないので、そう感じているのは自分だけかなのかもしれません。なので、最初にこの方の名前を聞いたときは、もう何枚かアルバムをリリースしている人かと勘違いをしておりました。でも、その勘違いはあながち間違っていないというか、音楽的にはかなり落ちついております。ザックリ言うとフォークとエレクトリックの組合せに、今風なソウルポップを加え、そこに北欧のシンガーが唄っている感のあるヴォーカル・スタイル。なぜスウェーデン系の唄っていつも健康的なメロディなんでしょうね。彼はデンマークですが、それに通じるとこがあります。そしてデンマークで 4ADと言えば、Efterklang ですが、彼等のものとは違うけど、同様に歌がうまい。Bon Iver にも比較されるところがあるようですが、レーベルはこういうアーティストが本当に好きなんですね。あまりリリースもない早い段階で契約したのも、レーベルとしてなにか刺さるものがあったのでしょう。でも、もし 4AD から出ていなかったら、一生 Indians を聴くことなかったかもしれないです。

5.5/10

[youtube http://www.youtube.com/watch?v=XbB_sE3knvI&w=640&h=200]

Alasdair Roberts & Friends – ‘A Wonder Working Stone’ (Drag City)

日本における伝統的な音楽となると、雅楽や能楽などになるかもしれないけど、それはさすがに行き過ぎかもしれないので、のど自慢でも唄われるようなものとしたら、演歌はまだ新しすぎるから民謡になるのかな。スコットランドにおける民謡がケルト音楽に当てはまるか分かりませんが、もし同じように考えるとしたら、日本の民謡は今のロックやフォークにしろ、あまり引用されることはないから、特殊なものなのかもね。一方、ケルト音楽は現代の様々なアーティストが取り入れている。そして、この Alasdair Roberts はずっとそのスタイルを保ち、かれこれ10年以上の活動歴になりました。前作から名義を “& Friends” と、律儀なものにしておりますが、それ以前もゲスト・ミュージシャンはいたし、前作からもメンバーが少し異なるのでなんなんでしょうね、寂しいのかな。彼の書く曲は、伝統的な要素を重んじながらも、オルタナ系フォークの雰囲気がある。それは初期からそうで、その感じがうまく混ざり合っていてるからただのトラッド・ミュージックになっていないから、先天的に郷愁をそそられる。ずっとこのような音楽をやっていれば、聴いている側も、あれ、これって昔のアルバムにあった曲じゃない? っていうこともあるかもしれませんが、たぶんケルト民謡を継承する事が第一前提だとしたら、それは当たり前なんですけどね。

7.0/10