Ginger Root – SHINBANGUMI

ARTIST :
TITLE : SHINBANGUMI
LABEL :
RELEASE : 9/13/2024
GENRE : , ,
LOCATION : Huntington Beach, California

TRACKLISTING :
1.Welcome
2.No Problems
3.Better Than Monday
4.There Was A Time
5.All Night
6.CM
7.Only You
8.Kaze
9.Giddy Up
10.Think Cool
11.Show 10
12.Take Me Back (Owakare No Jikan)

商品カテゴリー: 商品タグ: , , , ,

の世界に足を踏み入れてみてください。Cameron Lewはそう簡単にさせてくれます。配慮された細部はすべて彼自身の表現であり、音と視覚のすべてを包括するジオラマとして書かれ、デザインされ、実行されています。南カリフォルニア出身のマルチ・インストゥルメンタリスト、プロデューサー、ソングライター、ヴィジュアル・アーティストであるLewは、2017年以来、自身のプロジェクトを着実に作り上げ、熱狂的なファンを増やしながら、魅力的なアルバムに付随する映画や世界中を回るツアーなど、媒体を超えて描かれるストーリーに引き込んできました。Ginger Rootのサウンドは、手作りでありながら完璧に洗練されたシンセ・ポップ、オルト・ディスコ、ブギー、ソウルであり、1970年代と80年代の音楽、特にフレンチ・ポップからフィリー・ソウル、ラム時代のマッカートニーに至るまで、日本のシティ・ポップと西洋の対応する音楽との間の創造的で文化的な対話に魅了されて育ったアジア系アメリカ人としてのルーのレンズを通して形作られています。ソングライターのウィット、編集者の目、プロデューサーのリソースを統合し、唯一無二の現代的なものを作り上げました。待望の3枚目となるLP『SHINBANGUMI』は、ゴーストリー・インターナショナルからのデビュー作で、2024年にビジュアル・アルバム付きでフィジカル・リリースされる予定。ルーの人生の新たな章において、これまで以上に構え、特異で、意図的で、「ジンジャー・ルートがどのような音で、どのように感じるべきかを正確に解き明かした」と彼は言います。「楽器編成や音楽性という点では、このアルバムで初めて、すべてを構成すべきものだと確信し、心地よく感じることができました。より個人的な面では、この4年間の作曲、ツアー、そして別人としての生活から抜け出して、『SHINBANGUMI』は新しい自分を披露するためのプラットフォームなんです」。

曲と、連続するミュージックビデオ・シリーズで展開される彼の現実のアーティスト・ストーリーと並行して、Lewは2022年のEP『Nisemono』からコンセプチュアルな物語を再開。”ミュージックビデオを1から8まで見ていただくと、伝統的な映画に匹敵するようなストーリーが展開されます。”ずっとやりたかったことなんです。日本とオレンジ・カウンティでセッションを行ったルーは、『SHINBANGUMI』のトラック・アレンジに細心の注意を払い、ライブ・バンドのメンバーや長年のビデオ協力者であるDavid Gutelなど、彼の親しい人たちに意見を求めました。彼はアルバムの弧を複数の幕で捉え、時系列に聴くことができるようにマッピングしています。”フロントエンドのパンチのようなものをちょうどいい加減にして、呼吸をさせて、中間部ではさらに速く、といった具合に……いい意味であなたの襟首をつかんで、最後の曲まで離さないようにしたかったんです”。

「No Problems “はオープニングのタイトル・シークエンスとして、また、歌いやすいベースライン、威勢のいいギター・リフ、巧みなキーボード・フックによって、過去のファンのお気に入りを呼び戻し、その範囲を広げた新境地への架け橋として機能します。「Ginger Rootのサウンドロゴは全てこの曲の中にあるんだ」とルー。”BetterThanMonday “は、1週間がリセットされることへの私たちの普遍的な恐怖をからかい、期待をもてあそび、クランチーなローファイ・スペースから始まり、ハイファイな素晴らしさ、超チャージされた、ベースが曲がるようなストンプへと爆発し、彼のリプライズ、”It’s the Waitin’ that you do (whatcha doin?) “に乗り出します。

Ginger Rootを特別なものにしているのは、このプロジェクトが、パスティーシュを超えた大きな絵の中に影響を織り込み、言及的なものと爽やかなものとが出会う、稀有なポップ・プレジャー・センターを探求していること。”There Was A Time “は、彼の好きなソロのビートルズ(70年代初期のポール)の家庭的なメロディーメイキングを称えたもの。シーンの区切りのような、全体的なシークエンスの中でのこの曲の有用性を考え、ルーは軽快なポップ・ソングを書くことを追求しました。この曲は、彼の友人のパリでの終わりの見えない夜遊びにインスパイアされた、生楽器を使ったとはいえ、Ginger Rootのクラブ・カットである4オン・ザ・フロアバーナー、”All Night “の甘いウィンドアップを兼ねています。”これは、一晩中バンプできるトラックを書こうとした1つの試みだったんだけど、内向的な僕は、自分のことを書くことができなかったんだ”。

もし私が真のシティ・ポップを書くとしたら、どんなサウンドにしたいだろう?”と考えてみたかったんです。その結果、重低音のディスコ・グルーヴ、きらめくシンセのグリッサンド、Princeや Chaka Khanの流れを汲む吠えるようなアウトロに溢れたアンセムが誕生。一方、感染力が強く、独特のギターを駆使した「Giddy Up」は、LewのB-52sとDevoへの愛に由来するもの。何かとの関係でもいいし、情熱でもいいし、プロジェクトでも何でもいい。やりたいことがあるなら、めまいを起こして、シートベルトを締めて、ブーツを履いて、頑張るんだ」。東京の浅草のど真ん中にあるカラオケ・バーの埃っぽいドラム・キットでレコーディングされた「Kaze」では、彼はヒーロー、ハリー・ホソノ(Yellow Magic Orchestra)のティン・パン・アレイ・サウンドを思い起こさせます。

Lewは “Show 10” をこのアルバムの精神的な中心であり、Ginger Rootを続ける理由を思い出させてくれた曲だと考えています。最後のアルバム・シーズンの終わり頃、ルーはツアー疲れがたまっていたある夜のことを思い出しています: 「観客の中に入っていって、このショーに大きな期待を寄せている人たちを見たときのことを。観客の中に入っていって、このショーに大きな期待を寄せている人たちを目の当たりにしたとき、僕はこう思ったんです。自分のベストをみんなに見せなきゃって」。そして『SHINBANGUMI』で、彼はそれを成し遂げました。