Toro y Moi – Hole Erth

ARTIST :
TITLE : Hole Erth
LABEL :
RELEASE : 9/6/2024
GENRE : , , r&b
LOCATION : Oakland, California

TRACKLISTING :
1.Walking In The Rain
2.CD-R
3.HOV
4.Tuesday
5.Hollywood
6.Reseda
7.Babydaddy
8.Madonna
9.Undercurrent
10.Off Road
11.Smoke
12.Heaven
13.Starlink

商品カテゴリー: 商品タグ: , , , ,

として8枚目となるChaz Bearのフルレングス・スタジオ・アルバム『Hole Erth』は、ラップ・ロック、サウンドクラウド・ラップ、そしてY2Kエモに真っ向から挑んだ、ジャンルのシェイプシフターとして最も予想外かつ大胆な作品。このアルバムでは、アンセミックなポップ・パンクと、オートチューンでメランコリックなラップという、かつてないほど互いに影響し合う2つのジャンルが炸裂。反恋愛ソング “Madonna”では、ドン・トリヴァーがムーディーな歌声を披露。ケヴィン・アブストラクトとレヴの息の合った “Heaven”。ミレニアル・インディーズの心臓、エモの帝王Benjamin Gibbard。2023年末から2024年初頭にかけての数ヶ月間でレコーディングされた『Hole Erth』の特徴は、ベアが長年の友人と連絡を取り合いながら、その短いスパンで自然に構築されたもの。Hole Erthの各パーツの総和は巨大で、特にヒップホップにおけるBearのプロデューサーとしての巧みな能力を示しています。ベアにとっては大胆な方向転換となった本作だが、そのフィーリングは楽であり、巨匠の仕事ぶりを簡単にしたようなもの。BearはTYMの作品に新たなサウンドの地平を切り拓きながら、このプロジェクトの有名なエレクトロニックな始まりを受け入れているのです。Hole Erthは真新しいが、どこか完璧に馴染んでいる。

アルバムのタイトルは、Stewart Brandが60年代後半から70年代前半にかけて発行していたDIY定期刊行物『Whole Earth』へのオマージュ。大工道具の製品レビューから、自分で食料を育てるためのハウツーガイド、シリコンバレーのスタートアップ文化にインスピレーションを与えることになるテクノ楽観主義的な分析まで、カタログのDIYのエートスの類似点は『Hole Erth』の至るところに見られます。ベアーは、このアルバムの美学に影響を与えたものとして、機能的でアウトドアなアウターウェアをストリートウェアとして着用する新時代のファッショントレンド、ゴープコアを挙げています。これはまた、ブランドの影響力のあるカウンターカルチャーのカタログとも結びついています。Bearはこう記しています:「物事はよりゴープ的な方向に進んでいます。人間は、より部族的で、より土俗的な美的感覚を身につけているのです。Whole Earthのカタログは、百科事典のような、自立したガイドブックです。このアルバム・タイトルだけでも、私が会話のきっかけにしたかったことが伝わってきます。グリッドから外れてもいいし、インターネットを使ってもいいし、同時にいろいろなライフスタイルを試してみてもいい」。Hole Erthの中には、このような二面性が存在しています。テクノロジーの世界に浸りながら、現実の世界での人間同士のつながりを受け入れているのです。

『Hole Erth』を構成するサウンドは、 Bearにとって新しい領域のように感じられるかもしれませんが、実際はToro y Moiにとって、エレクトロニック・ミュージックを常に軌道に乗せてきたプロジェクトへの回帰なのです。「Toroはロックバンドではない」とベアは断言。「私にとって、フォークのレコードやサイケ・ロックのレコードはサイド・クエストです。私がトロ・プロジェクトに惚れ込んだのは、エレクトロニック・プロダクション、つまりサンプルです。エレクトロニック・ミュージックの世界では、まだまだやれることがあるんです」。彼のエレクトロニック・プロダクションの試みは、アルバムのオープニングを飾る “Walking In The Rain “のような、ホール・アースの陰鬱なパルスに即座に浸れるトラックで最も顕著に表れています。ベアーが現代のラップ界で最も影響力のあるアーティストたちと仕事をしていることを考えれば、彼のオートチューンされたケイデンスと生意気な言葉遊びが、今日のポピュラーなヒップホップのムーディーな自慢話を思い起こさせるのも当然。Death Cab for CutieやThe Postal Serviceで有名なBenjamin Gibbardをフィーチャーした「Hollywood」は、歪んだボーカルとインターネット・ダイヤルアップの刹那的なサウンドバイトの下に、セレブリティとティンセルタウンに蔓延する妄想についての水っぽい考察を配置。この曲のノスタルジックなニュアンスとベアーのジャンルの流動性は、彼のディスコグラフィを通して聴くことができるToro y Moiのトレードマーク。最新作『Sandhills EP』を構成するトワンギーでレイドバックしたリフレクションから、2019年の『Outer Peace』のレトロ・フューチャリスティックなグルーヴに至るまで、ベアは先進的な音楽カメレオンとして筋を柔軟にすることを得意としながらも、いつまでも親しみを感じさせながらも説得力のある音楽を作ることに成功している。

ノスタルジアの感覚は、Toro y Moiのほぼすべてのリリースに潜んでいますが、怒りは、Bearがここで彼が意図的に探求したことのない感情です。Tuesday”のような曲は、思春期の不安という、具体的でありながら永遠に共感できる感覚を表現しています。歪んだギターのリフから、アメリカの郊外をバイクで走りながら大声で歌う勘違いしたティーンエイジャーを思い起こさせるコーラスが繰り返される曲。この不吉な予感は “HOV”でも聴くことができますが、”Romance is so cold / My advice?” コートを持ってくること。

『Hole Erth』の核にあるのは、遊び心に満ちた野心と実験精神。ベアにはエネルギーがあるが、そのエネルギーが永遠ではないことを痛感。インターネットがますます速いペースで複数のジャンルをひとつに融合させている今、Bearは現代のオルタナティブ・リスナーに対応し続けるという稀有な偉業を達成。常に変化し、進化し、実験し続けることこそToro y Moiの真髄であり、『Hole Erth』では、Bearは新しい世界を衝突させながら、彼を形成した無数のサウンドと時代を受け入れ、挑戦しながらも自分自身を取り戻しているのです。