SAICOBAB – NRTYA

ARTIST :
TITLE : NRTYA
LABEL :
RELEASE : 3/22/2024
GENRE : ,
LOCATION : Japan

TRACKLISTING :
1.Nrtyaman
2.Social This Dance
3.Nachin Machine
4.Amayoru Moon Dance
5.Nachle Naatu Honey
6.Death Nap The Dance
7.Dancing Fish In The Rain

は、恍惚とした演奏を通して、生きた音楽の伝統の活力あるエネルギーをチャネリングします。このカルテットには、古代の音楽形式を理解し、そのスタイルを現代的に再構築する4人の音楽家が参加しています。ジャワのガムランを万華鏡のような音世界に取り入れたOOIOOや、ボアダムスの衝撃的な現代的儀式など、この分野におけるYoshimiOの試みはよく知られています。マルチ・インストゥルメンタリストのYoshida Daikitiは、彼自身のハンドメイド楽器のコレクションと同様に、その流麗な演奏を通して、生きた伝統を形作る人間の手を明らかにし、パーカッショニストでマルチ・インストゥルメンタリストのMotoyuki “Hama” Hamamotoは、リズムの形而上学的な力を体現しています。当初はハイパー・キネティックで即興的なライブ・パフォーマンスを中心に活動していましたが、次第に大胆なスタジオ・アルバム・シリーズへと拡大。サンスクリット語で “ダンス “を意味するNRTYAは、音楽と動きのスピリチュアルなパワーを表現しており、深い肉体的な演奏から高次の存在へと押し上げる超越的なモダン・ラーガを創り上げています。

催眠術のような瞑想から恍惚としたフリークアウトに至るまで、精神だけでなく肉体にも語りかけるこの音楽には、アルバムのタイトルが特にふさわしい。各トラックは “ラーガ”(メロディー)と “ターラ”(ビート)を組み合わせたもので、メンバーはしばしば役割を交代し、一方の役割からもう一方の役割へと難なく移行します。YoshimiOのアクロバティックなヴォーカルは、催眠術のようなチャントから、幽玄なアトモスフェリック、ダートなメロディーへと変幻自在。濱のしっかりとしたリズム構成と巧みなポリリズムは、武沢洋二郎の追加ドラムによってさらに強化され、聴くよりも感じる繊細なパルスから、音楽を前面に押し出す轟音のグルーヴへと変化。各トラックのうっとりするような即興性の下には、メロディとリズムの転換のひとつひとつに意味と象徴の層があり、数秘術と神秘主義をグループの完璧な音楽性と同様に用いて、各トラックに白熱したスピリチュアルなパワーを吹き込んでいるのです。

SAICOBABの音楽は、正統派に縛られることなく、生きた音楽的伝統に対する真の敬意の念を発散しており、古代の音楽に含まれる未来的な可能性を大胆不敵に探求しています。NRTYAは、日本とインドの精神修養のルーツを、具体的で酔わせる形で探求しています。演奏者と聴き手が同じ宇宙のダンスに巻き込まれ、既成のヒエラルキーを排除するカルテットの独創的な演奏の衝撃的なエネルギーは、どの曲からも感じ取れます。