Naima Bock – Below a Massive Dark Land

ARTIST :
TITLE : Below a Massive Dark Land
LABEL : Records
RELEASE : 9/27/2024
GENRE : , ,
LOCATION : UK

TRACKLISTING :
1.Gentle
2.Kaley
3.Feed My Release
4.My Sweet Body
5.Lines
6.Further Away
7.Takes One
8.Age
9.Moving
10.Star

商品カテゴリー: 商品タグ: , , , ,

( ナイマ・ボック)のセカンド・アルバム『Below A Massive Dark Land』(9月27日、よりリリース)の作曲のほとんどは、孤独な作業だった。そうは聞こえないかもしれないが、このアルバムは、大勢のミュージシャンを起用した力強く目的意識の高いアレンジで構成されており、包み込むような空間と暖かい光に満ちている。2022年のデビュー作『Giant Palm』のリリース以来、ナイマのパフォーマンスを見たことのある人なら、これは驚きだろう。

10人編成のバンドでも、3人編成のバンドでも、あるいはソロでも、ナイマが演奏するとき、ステージ上のミュージシャンと観客の間には稀有な絆がある。クワイタス誌は彼女へのインタビューの中で、”どの曲の後にも拍手と歓声は絶大で、それは通常のライブの形式的なものとは違うところから来ているようで、パフォーマーとアーティストの結びつきは、より深く、より個人的なものである “と断言している。

それは『Giant Palm』の音楽にも表れている。このレコードは、ナイマ自身の宙返りするような声と一緒に、声と楽器のコーラスが一体となって上昇し、下降する。

とはいえ、『Below…』の曲のほとんどは、南ロンドンにある祖母の小屋にナイマがひとりで住み、声とギターとヴァイオリンだけで作曲を始めたという、とてもシンプルなものだ。彼女はヴァイオリンの名手ではないが、メロディーを引き出せるという理由で作曲の練習としてヴァイオリンを始めたのだ。残りの曲は、観客とつながった瞬間の後、静かな旅先で書かれた。

孤独の中にも力がある。『Giant Palm』は、コラボレーターであるJoel Burton(ジョエル・バートン)と一緒にアレンジしたが、真に彼女らしいものを求めてひとりで制作した結果、ナイマは自分にはそれ以上の能力があることに気づいた。「私とジョエルが一緒に仕事をするのをやめた後、自分でアレンジをするのは不可能に思えたけど、ヴァイオリンを習い始めたの。演奏するのは簡単じゃないけど、メロディーを書くのは簡単よ」。一人でもやっていけるとわかったことは、ナイマにとって信じられないほど力強いものだった。それが私なんだと!いい気分よ」。

とはいえ、作曲の部分が終われば、これで終わりである。このレコードは、荒々しく、削ぎ落とされたものではない。Below…』には、『Giant Palm』を際立たせた威厳がまだある。何百時間ものステージから生まれた新しいヴォーカルのパワーと自信。

それはアルバムのリード・シングルにも表れている。Kaley」は新鮮で驚かされるラグ・プル・チョッピーだが、スウィングする陽気なコーラスはナイマらしい。続く「Further Away」は一味違ったアプローチで、シンプルな中にも抗いがたい魅力がある。最後に、「Feed My Release」のぼんやりとした贅沢な美しさは、The Roches、John Prine、Loudon Wainwright IIIのセピア色の伝統を受け継ぎながらも、Mount Eerieのような厳しい告白的なソングライティングを吹き込んでいる。リリックはGiant Palmよりも深くダークで、野心的で豊かなアレンジが施されている。

「Kaley」と「Age」はナイマ自身がプロデュースし、「Feed My Release」はナイマとCarolineのOliver Hamiltonがプロデュースした。また、「Feed My Release」はナイマとキャロラインのオリヴァー・ハミルトンがプロデュースし、彼女もアレンジで様々な場所を手伝っている。しかし、このアルバムの大部分では、ナイマはロンドンのThe Crypt Studiosにアレンジのアイデアを持ち込み、そこでブリストルのデュオ、Jack Ogborne(別名Bingo Fury)とJoe Jonesと仕事をした、 Clem Appleby(ベース、バッキング・ヴォーカル)、Meitar Wegman(サックス)、Oscar De Guardans(バッキング・ヴォーカル、エレクトリック・ギター、ハルモニウム)、Cassidy Hansen(ドラムス、バッキング・ヴォーカル)のコア・バンドに加え、広大なクワイア、ホーン、ストリング・セクションが参加した。「今回、私は少し足踏みをしたが、それはみんながどれだけこのアルバムに力を注いだかを否定するためではない」とナイマは言う。

巧みで経験豊富なプロデューサーたちとは相性が合わなかったナイマは、このデュオを、彼女のアイデアを受け止め、限りない熱意と細部への細心の注意を払って実行できるプロデュース・チームだと感じた。彼らは、ナイマのあまり具体的でないアイデアをどのようにレコーディングすればいいかを的確に把握し、特に彼女の声のレコーディングに関しては、彼女が必要とするものを得るための柔軟性を持っていた。「スタジオで歌うのは今でも苦手なんだ。何かにアクセスするために、廊下や別の部屋など、違う場所に身を置かなければならなかった」。

『Giant Palm』のリリース中、ナイマはツアーを楽しむことが難しかったため、以前のバンドを脱退し、一人で活動するようになったと話していた。しかし、ロンドンのEartHを含むヘッドライン・ツアーや、A. Savage、J. Mascis、Squid、Rodrigo Amarente、Arab Strap、This is the Kitといったアーティストのサポート・ショーで、2022年以降、ナイマの足はほとんど地面についていない。その代わりに彼女が見つけたのは、ほとんどひとりでツアーに出ることだった。「お気に入りの小さな安全地帯を見つけることができた」と彼女は言う。「各都市のそういう場所をまとめるのは楽しい。

これは最もロマンチックなツアーだ。「旅をしながら音楽を演奏し」、アーティストや友人、あるいはただフレンドリーな人々の家に滞在し、あらゆる都市で芸術的なポケットを見つける。幼い頃からブラジル、ギリシャ、そしてロンドン中を行き来する生活を送ってきたナイマは、常に少し遊牧民的であった。このことは、オルガ・トカルチャックの著書『Flights』(飛行機からの眺めの描写)に由来するアルバム・タイトルにも表れている。最初は堂々としたタイトルに聞こえるかもしれないが、その文脈の中では、街の明かりの弱い輝きでくぼんだこの広大な空間は、一種の安らぎなのだ。

アリゾナ州ツーソンの広い地平線をハイキングして書いた曲や、裏の運河で裸で泳ぐのが好きなアムステルダムのあるホテルの住人にインスパイアされて書いた曲などだ。一方、「Further Away」は、ギリシャでの音楽以外の貴重な休暇中に書かれたもので、「4日間ほど楽器を持たずにいると、かゆくなってきたんだ。それで、店に行って小さなブズーキを買って、それで書いたんだ」。この曲は、アルバムの中で最も峻厳な瞬間となり、触れる必要のないほど優しくて完成された、稀有な曲のひとつとなった。

しかし、壮大な景色と澄んだ海ばかりではない。孤独で困難な瞬間があり、うつ病、家族、中絶、人間関係、別れ、老いといったものをめぐる明確な会話が、ナイマ自身の経験と溶け合い、彼女の視界に入り、歌詞に反映され、解放される。

『Below…』の歌詞の内容がしばしば安定を切望しているのは、このようなタイプの会話があるからだ。Gentle’は、もっと落ち着きたいという考えと格闘している。「そのギャップを埋めるのは難しい気がする」と彼女は言う。このアルバムでは、歳を重ねることにしばしば関心が向けられている。My Sweet Body “では、「重力がゆっくりと私たちを引きずり下ろしていくようなもの」であることを再認識させられる。この曲では、彼女が「この体の面倒を見ることができないみたい」と歌うように、甘さが忍び寄る不安を優しく帯びている。「それは美しい」とナイマは言うが、「しかし、考えるのは感情的で、時には重荷になる」。年齢を重ねるにつれて陥りかねない罠が、「Age」の軽妙な楽しい時間の中に登場する。ナイマは、「私の時代はもっとよかった」という考え方に飲み込まれ、良かれと思っていた信念がゆがんでしまうような、あまり楽しくないツアーに同行した経験で、このことを身をもって体験した。

その結果、共同体でありながら孤独、場所に根ざしていながら自由、親密でありながら広々とした、時折矛盾しているように見えるレコードが生まれた。しかし、それこそがBelowを心地よく、親しみやすいものにしている。このような矛盾を内包しない人、互いに正反対のものを望まない人はいないだろう。ナイマが世界中で見つけてきた安全な空間のように、『Below…』はまだすべての答えを必要としていない。