Early Day Minersが、新たなレーベルから通算8作目のアルバムを発表

Secretly CanadianとWestern Vinylから7枚のスタジオ・アルバムをリリースした後、Early Day MinersはSolid Brass Recordsから初の最新作『Outside Lies Magic』をリリースします。

Songs:Ohia、Papa M、Okkervil River、Windsor For The Derbyのアルバムの創立メンバーでありエンジニアでもあるDaniel Burtonが率いるこのバンドは、20年以上前にインディアナ州ブルーミントンで結成されて以来、スタジオやライブ・パフォーマンスで様々な友人を起用してきた。

『Outside Lies Magic』は、聴く者に軽快さを与えてくれる。バートンの歌声は、かつては篭りがちで、時にためらいがちだったが、今ではふくよかで確かなものになっている。そして、今回のラインナップはこれまでで最もスリムかもしれないが、彼らは集中し、温かく、ニュアンスと自由放任主義的なアプローチで新天地の最大主義を表現している。Early Day Minersのサウンドは相変わらず淡々としているが、決して無目的ではない。

本日Early Day Minersは、ハイライト・トラック「Along The Ramparts」のビデオを公開しました。この曲は、シンプルで風通しの良いギターのかき鳴らしと、Daniel Burtonの痛烈な歌詞と静かにスモーキーなヴォーカルがそよぐ、シャープで誠実なインディー・ロック作品。より親密で内省的なサウンドを持つこの曲は、これからリリースされるアルバムへの期待を高めてくれる。

Porij がデビュー・アルバム『Teething』を発表。ニュー・シングル「My Only Love」を公開

Porijは、新曲「My Only Love」と共に、近々リリース予定のデビュー・アルバム『Teething』を発表した。

2023年唯一のリリースとなった「You Should Know Me」に続き、Porijは「My Only Love」をデビュー・アルバムからの新曲として発表した。この曲は、良くも悪くも、落ち着いた関係の安全性と快適さについて歌っている。

ニュー・シングルについてPorijはこう語っている、「国立劇場で “Dancing at Lughnasa” を観に行ったとき、エンディングのモノローグで流れるセリフに衝撃を受けたんだ。”目を開けると呪文が解けてしまうから、目を半分閉じて踊る” これは、私が経験した葛藤に即座に対処する方法にとてもぴったりだと感じた。否定に屈することの力が、特に魅力的に感じられた。時が経つにつれて歌詞は落ち着き、この曲はブリッジの「これが私の永遠の愛になるかどうかはわからないが、今は私の唯一の愛なのだ」という思いに軸足を置くようになった。長い付き合いにプレッシャーをかけるのは簡単だけど、この曲を通して、物事を深刻に考えすぎず、一瞬一瞬を楽しむことを思い出したんだ」

『Teething』は、バンドと伝説的なDavid Wrench(Frank Ocean、The xx、Young Fathers)が共同プロデュースした。

Yard Actがニュー・アルバムから新曲「We Make Hits」を発表

ヤード・アクトが、来たるセカンド・アルバム『Where My Utopia?』の新たなテイストとして 「We Make Hits」を公開しました。

新曲「We Make Hits」は、リード・シングル「Dream Job」に続くもので、両曲のビデオは、彼らの長年のコラボレーターであるJames Slaterが監督している。

ビデオについて、監督はこう語っている、 「”We Make Hits”では、バンドのオリジン・ストーリーを描いた曲を使い、2人のしがない殺し屋が学生のベッドで立ち退き通告を受けた後、職探しに乗り出し、最終的に聖なるグローバル・エンタープライズの殺し屋として有給で働くことになるというバックストーリーを描いたんだ。私が作ったYard Actのビデオと同じように、このビデオは広がり続ける映画の世界の一部であり、”The Trench Coat Museum”から始まった “The Visitor’s journey”の続きである」

Adam Rossのニュー・アルバム『Littoral Zone』からの先行シングル「Free Will」を公開

「Free Will」は、Adam Rossのニュー・アルバム『Littoral Zone』からのファースト・シングルであり、オープニング・トラックである。この曲は、歪んだシンセサイザーと転がるベース・ギターが、壮大なオーケストラの終結へとゆっくりと盛り上がっていく中、疑念、欲望、悪魔、争いのリストを巡る意識の流れの旅である。「Free Will」は、Adamの軽妙なリリシズムと彼の音楽的コラボレーターの見事な技巧を示す完璧な場面設定である。このアルバムは、Andrew Wasylykによってプロデュースされ、骨太なドラム・キット、転調するキーボード、きらめくピアノ、そしてPete Harveyによる心を揺さぶるストリングス・アレンジメント、Gillian Fleetwoodによる憧れのヴォーカル、Rachel Simpsonによるブラスで彩られている。

2023年にダンディーで行われた一連のスタジオ・セッションでレコーディングされたこの曲は、北東部の村を散策しながら、偏狭な悩みと実存的な悩み、内省とみすぼらしいロマンスを行き来する物語が展開する。この曲は、アダムの前アルバムのまばらなフォークとは一線を画し、リトラル・ゾーンの新しく広大な音楽世界を切り開くものだ。

アダムはこの曲についてこう語っている:

「自由意志についての本を読んで、非難と罪悪感について考えていたんだ。自由意志は存在しないという理論があるんだけど、それは、脳が実際に考える前に私たちが選択をしているという証拠があるからなんだ。もしそれが本当だとしたら、それは恐ろしく憂鬱な現実であるか、あるいは解放的な現実である可能性がある。

 当然のことながら、それは宗教についてのセリフにつながった。宗教的な幼少期にはかなりポジティブな経験をしたけれど、今はもう信じていないし、唯一の後遺症は、自分が監視されているという考えを拭い去れないことがあることだ。この曲の出来栄えには本当に満足している。特にアウトロのループと盛り上がりが素晴らしい。アルバムの冒頭を飾るにふさわしい曲だと思うよ」

Alison Cotton、ニューアルバム『Engelchen』を発表

Alison Cottonがニューアルバム『Engelchen』を携えて帰ってきた。このアルバムは、1930年のナチス占領下のヨーロッパで、難民が危険から逃れる道を整える手助けをした2人の驚くべき女性、IdaとLouise Cookの物語にインスパイアされたものだ。

John O’Carrollによって制作されたビデオでは、最初に公開されたトラック、’The Letter Burning’の痛烈なサウンドを見ることができる。

アイダとルイーズの秘密めいた英雄的行為は、ほとんど信じるに値しない。Alison Cottonが初めて彼らの物語を知ったとき、なぜもっと広く知られていないのか理解できなかった。さらに彼女は、彼らの勇気、不屈の精神、そして勇敢な行動に触発され、2人の人生と仕事に捧げるライブ音楽『Engelchen』を作曲した。

アカペラであれ、情感豊かなストリングス・アレンジであれ、Alison Cottonによって語られるこの物語は、その体験の熱狂的な性質と、それが行われた過酷な環境に見合った、巧みなタッチ、繊細さ、激しさを持っている。エンゲルヒェン』は、その精神が非常に特殊な時代と場所に位置している、

とはいえ、アイダとルイーズ・クックの物語は、単に利他主義の忘れがたい偉業で困難に打ち勝った2人の破天荒な人物への感動的な賛辞以上のものである。これは人間の精神を称えるものであり、その物語には歴史の枠を超えた普遍性が反映され、私たちの日常生活に切迫した影響を与えている。この物語をどのように語ろうとしても、『Engelchen』ほど深く心に響くものはないだろう。

Jayson Green & The Jerkのニュー・シングルが、DFA Recordsからリリース

長年のファミリー・メンバーであるJayson GreenのDFAデビューは、クラシックなDFA12インチの復活でもある。

Jayはたくさんのバンドで歌ってきた。そう、たくさんの、どれも素晴らしい名前のバンドだ。Panthers、Violent Bullshit、Cheeseburger、そしておそらく最も有名なのは、伝説的なハードコアバンドOrchid(5月に再結成ライヴを発表したばかりだ)だろう。彼は常にスマートで陽気なフロントマンであり、枯れたジョークをすぐに口にするが、決して皮肉屋ではない。

Jayson Green and the Jerkとして自身のバンドを率いるようになった彼は、「Local Jerk」というクラシックなA面曲をリリースした。タイトなディスコ・ドラム、ビッグなクラップ、ネックを転がすようなベースライン、ホーン、ギャング・ヴォーカル。タイトなディスコ・ドラム、大きな手拍子、首が回るようなベースライン、ホーン、ギャング・ヴォーカルなど、文字通りボトルの音が聞こえる。

B面の「I Need Love」は、スローモーなエレクトロに彩られた、ナイトライフを風刺した非常に恐ろしく、滑稽な作品だ。

Sloe Noonのニュー・シングル「New > Old」

新進気鋭のソングライター、Sloe Noonが優美なニューシングル「New > Old」で私たちの注目を集めた。

本名Anna Olivia Bökeはドイツ出身で、ブライトンで学び、この街の自由な創造性を吸収した。インスピレーションを受けながらも、彼女はいつも少し恥ずかしがり屋で、その成果を分かち合うことにためらいを感じていた。

ドイツに戻り、ギタリスト兼プロデューサーのDennis Mielkeとセッションすることで、彼女の野望は解き放たれ、突然Sloe Noonが誕生した。

新曲「New > Old」は、3枚組リリースの第1弾である。クラウト・ロックの果てしないパーカッシブ・エンジンに触れながら、インディ・ロック的な鋭いソングライティングを聴かせる。

このメロディック・ミニマリズムの表現では、一音一音が重要であり、静かに力強いコーラスへと発展していく。Sloe Noonのコメント

「コーラスはリスナーに向かって振りかざそうとしている: 私たちは、慣れ親しんだものよりも新しさに価値を見いだすと、その儚さを忘れがちになる。Sloe Noonは、常に人生よりも大きなものを追い求めながら、安全な賭けの人生を送ることを夢想している」

Blanket が新作アルバム『Ceremonia』を発表

印象的なEP『Blue Eyes』から間もなく、UKユニットBlanketが最新アルバム『Ceremonia』の詳細を発表した。今年3月にリリースされるこのアルバムは、国内外の多くの人々の注目を集めた『Modern Escapism』以来となるフル・アルバムとなる。今回の発表は、アルバムのタイトル曲の公開と同時に行われた。

シューゲイザーとポストロックの融合で知られるブランケットは、2017年にEP『Our Brief Encounters』でデビューした。2021年、LoatheのKadeem Franceをフィーチャーした前述の『Modern Escapism』で、Blanketは大きな注目を集めた。このEPには数曲の新曲に加え、『28日後』のサウンドトラックから「In The House, In A Heartbeat」のカヴァーも収録されている。

今、自分たちのサウンドを完全に作り上げることに戻ろうとしているBlanketは、ブリットポップや00年代オルタナティヴの幅広い影響を加えながら、よく知られたサウンドにさらに磨きをかけようとしている。この4人組は、『Ceremonia』をリバプールのMotor Museum Studiosでレコーディングした。Motor Museum Studiosは、Bring Me The Horizon、Blood Red Shoes、Spectorといったアーティストのレコード制作の拠点となっている。

デンマークのデュオ Glasが、ニュー・シングル「Midnight Fay」をリリース

「Melting Point」に続き、hfn musicの新鋭、元Giana FactoryのメンバーであるLisbet FritzeとLouise Fooによる新プロジェクト、Glasのセカンド・シングルがリリースされた。

「Midnight Fay」は夢と現実の間の領域を探求している。「この曲は、真夜中のダンスというトランス状態の中で、喪失と失恋というテーマを掘り下げている。

サビの “dream on” は、物事が良くなる可能性があるのだから、夢を見続けなさいという鼓舞の言葉だろう。しかしそれは、現実を避けようとして幻想や逃避に没頭することへの戒めでもある。

「人生の混乱期には、精神的なもの、宗教的なもの、あるいは魔術的なものに慰めを求めることが慰めになる。Midnight Fay』では、すべてを見尽くしてきた賢明なフェアリーとのダンスという形をとり、願わくばその傷を癒してもらいたい。あるいは、人をさらに迷わせるかもしれない…」。

ゴーストのようなシンセ、気合の入ったアルペジオ、アップビートなドラム、前面に出たギター・リフが、調和のとれた声の魅惑的なテクスチャーを後押しし、絡み合い、変形し合い、一体化した2つのメロディーを提示する。

Lina Sellebyがニュー・シングル「Blixten」をリリース

Lina Sellebyはスウェーデンのポップ・アーティストで、Doktor Kosmosというバンドで活動し、現在はソロ・アーティストとして活動している。ニュー・シングル「Blixten」について以下のように語っている。

「病気になったとき、書くことができなかった。曲のタイトルを書こうとしたらこうなった。本当は “Blixten” というタイトルで、怖いと感じながらも音楽を作る勇気をテーマにした曲なんだ」

1 77 78 79 80 81 87